商品名 Roland VR-4HD HDMI対応4chコンパクトスイッチャー
概要 商品説明 ライブ配信から収録まで、A4サイズでフルHD対応のオールインワン HD AVミキサー VR-4HDはコンパクトなボディでHDスタジオを実現するAVミキサー。 フルHD1080p対応のビデオ・スイッチャー、デジタル・オーディオ・ミキサー、タッチ・モニター、USBビデオ・キャプチャー・ボックスをA4サイズの筐体に詰め込んだ製品です。 映像、音声のオペレーションをたった一人で実現する、直感的な操作感を実現。内蔵されたマルチビュー表示のタッチ・モニターを触れるだけで、映像のスイッチングができます。 コンパクトで高機能なVR-4HDは、学校、会議、企業イベント、スポーツ中継、イベント現場など、様々な現場に最適です。 【主な機能】 ■A4サイズ、ポータブルHD AVミキサー ■タッチ・モニターとパネルスイッチ、フェーダーで直感的な操作感 ■6入力、4チャンネル・ビデオ・スイッチャー ■HDMI x4、RGB x1、コンポジット x1対応 *HDCP対応 ■内蔵スケーラー (CH4のみ) ■18入力デジタル・オーディオミキサー(EQ、ディレイなどのエフェクト搭載) ■新開発オートミキシング、エコーキャンセル機能 ■DSK、PinPなどの映像合成機能 ■マルチビューワー内蔵タッチ・モニター (オーディオレベルメータ搭載) ■HDMIマルチビュー出力 ■USB Vdeo / Audio Class対応。最大1080/30pの非圧縮映像を出力 ■USBオーディオ・ループバックに対応し、PCの音声出力を入力音声として使用可能 ■専用ソフト「VR-4HD RCS」でPC/Macからの外部制御が可能 ■タリー/GPIO対応 ※HDCP準拠 アプリケーション例 ■ライブ配信やトーク番組 ■教育 ■ライブイベントや会議 ■TV会議 直感操作で高品位な映像・音声 VR-4HDは、タッチ・モニターとスイッチ、フェーダーで、直感的に映像・音声を操作。 タッチ・モニターにマルチビュー表示された映像を触れると、出力映像をスイッチできます。 PinPの位置も画面タッチで調節。 音声は入力ごとに用意されたフェーダーやつまみをで操作できます。 細かい設定もタッチ・モニターと専用つまみで操作できるので、設定用のPCなし、スタンドアロンでの運用が可能です。 VIDEO 様々な映像ソースが使える入力端子 VR-4HDは様々な映像ソースを入力できるHDMI端子を装備。 ビデオ処理フォーマットを1080p/1080i/720pから選択できるので、ご用途にあわせたシステムを構築できます。 CH4にはスケーラーを搭載し、HDMI、RGB/コンポーネント、コンポジットの各種入力に対応。 ビデオ処理フォーマットと異なるフォーマットの映像をダイレクトに入力できます。 CH1〜3は、ビデオ処理フォーマットを1080pまたは1080iを選択した場合、1080p/1080iのソースを混在して入力することもできます。 また、HDMI入力はHDCPに対応。 Blu-rayドライブなどのコピーガード・コンテンツを入力してスイッチングすることも可能です。 ※録画機器に対して、HDCPつきHDMI映像の出力はできません。 合成処理 VR-4HDはDSK、PinP、スプリット、クアッド(画面4分割)の映像合成が可能。 PinPやスプリット、クアッド合成は複数の映像を1つの画面に合成して表示できるので、複数の出演者が出てくるライブ配信番組や、資料と話者を同時に表示する教育や企業プレゼンテーションのコンテンツ制作に最適です。 ※クロマキー(緑/青)、ルミナンスキー(白/黒)対応 DSK機能を使えば、テロップやロゴ、字幕の合成ができます。 DSKはPinPまたはスプリットと同時に使用できるので、まるでTV番組のような、情報量の多いコンテンツを制作できます。 DSKはセルフキー合成が可能。PCなどから入力された映像をテロップとして使うことができます。 ※クロマキー(緑/青)、ルミナンスキー(白/黒)対応 AUDIO 18入力対応 デジタル・オーディオ・ミキサー VR-4HDは高機能デジタル・オーディオ・ミキサーを搭載。 4系統のXLR/TRS、1系統のRCAステレオ、1系統のミニステレオのアナログ音声に加え、4系統のHDMIやUSBから入力された音声をミックスできます。 ミキシング結果はXLR、RCAのアナログ端子と、HDMI、USBのデジタル端子から出力されます。 USB端子は音声のループ・バックに対応。 PCの音声出力をUSBでVR-4HDに入力し、ミックスした結果を再びPCに戻すことができます。 PCでBGMを流しながら、BGMとマイクの音声をミキシングして、SkypeなどのTV会議ソフトに戻すことが可能です。 また、TV会議で便利なエコーキャンセル機能を搭載しています。 新開発のオート・ミキシング機能は、入力された音声の大きさを感知して、自動的に音声のミックスを行えます。 複数の出演者がランダムに話すような、会議やパネルディスカッション、イベントのライブ配信などの現場で威力を発揮します。 録画やライブ配信に最適なUSB3.0 VR-4HDのUSB3.0出力はUSB Video ClassとAudio Classに対応し、PC/Macにドライバなしで接続できます。 最大1080/30pの映像と、リニアPCMの音声を非圧縮で出力。 PCのライブ配信や録画を行うソフトウェアと組み合わせて、様々なシーンでお使いいただけます。 専用PCソフト「Video Capture for VR」(Windows / Mac対応)を使えば、VR-4HDのUSB出力を録画可能。 録画した映像は、配信用にWebアップロードしたり、社内イントラネットでの資料として使うことができます。 リモート・コントロール VR-4HDは専用ソフト「VR-4HD RCS」(Windows / Mac対応)ををインストールしたPCからUSB経由でコントロールできます。 「VR-4HD RCS」はVR-4HDのパネルで表示されていない機能も表示できるので、VR-4HDの機能最大限に発揮することができます。 また、VR-4HDはRS-232やタリー、GPIO、USB -MIDIを使って外部のコントローラーやPCから制御できるので、大規模なAVシステムに組み込むことも可能です。 仕様 映像 ■映像処理 4:2:2(Y/Pb/Pr)、8ビット ■入力端子 [INPUT 1-3] HDMI Type A(19ピン)×3 ※HDCP対応 [INPUT 4] (HDMI、RGB/COMPONENT、COMPOSITEのどれかを選択)HDMI Type A(19ピン)×1 ※HDCP対応 RGB/COMPONENT(15ピン・ミニD-subタイプ)×1 COMPOSITE(RCAピン・タイプ)×1 ■出力端子 [MAIN OUT] HDMI Type A(19ピン)×1 ※HDCP対応 RGB/COMPONENT(15ピン・ミニD-subタイプ)×1 [PREVIEW OUT] HDMI Type A(19ピン)×1 ※HDCP対応 [USB3.0] USB B タイプ×1 ■入力映像フォーマット [HDMI INPUT 1-3] 720/59.94p、720/50p(SYSTEM FORMAT 720p設定時) 1080/59.94i、1080/50i、1080/59.94p、1080/50p (SYSTEM FORMAT 1080iまたは1080p設定時) [INPUT 4:HDMI、RGB/COMPONENT] 480/59.94i、576/50i、480/59.94p、576/50p 720/59.94p、720/50p、1080/59.94i、1080/50i 1080/59.94p、1080/50p VGA(640×480/60Hz)、SVGA(800×600/60Hz)、XGA(1024×768/60Hz) WXGA(1280×768/60Hz)、SXGA(1280×1024/60Hz) FWXGA(1366×768/60Hz)、SXGA+(1400×1050/60Hz) UXGA(1600×1200/60Hz)、WUXGA(1920×1200/60Hz) [COMPOSITE] 480/59.94i、576/50i ※リフレッシュ・レートは各解像度の最大値です。 ※VESA DMT Version 1.0 Revision 11準拠 ※1920×1200/60Hz:Reduced blanking ※インターレースで入力された映像は、本体内の処理でプログレッシブに変換されます。 ※フレーム・レートは、SYSTEMパラメーターで選択します(59.94Hzまたは50Hz)。 ■出力映像フォーマット [MAIN OUT(HDMI、RGB/COMPONENT)] 480/59.94i、576/50i、480/59.94p、576/50p 720/59.94p、720/50p、1080/59.94i、1080/50i 1080/59.94p、1080/50p VGA(640×480/60Hz)、SVGA(800×600/60Hz)、XGA(1024×768/60Hz) WXGA(1280×768/60Hz)、SXGA(1280×1024/60Hz) FWXGA(1366×768/60Hz)、SXGA+(1400×1050/60Hz) UXGA(1600×1200/60Hz)、WUXGA(1920×1200/60Hz) [PREVIEW OUT] 720/59.94p、720/50p(SYSTEM FORMAT 720p設定時) 1080/59.94i、1080/50i(SYSTEM FORMAT 1080i設定時) 1080/59.94p、1080/50p(SYSTEM FORMAT 1080p設定時) [USB3.0] 720/29.97p、720/25p(SYSTEM FORMAT 720p設定時) 1080/29.97p、1080/25p(SYSTEM FORMAT 1080iまたは1080p設定時) ※ MAIN OUTのHDMIとRGB/COMPONENTは常に同じフォーマットになります。 ※フレーム・レートは、SYSTEMパラメーターで選択します(59.94Hzまたは50Hz)。 ■映像エフェクト [切り替え] カット、ミックス(ディゾルブ/FAM/NAM/モザイク)、ワイプ(30種類) [エフェクト] ネガ、エンボス、カラライズ、カラーパス、ポスタライズ、シルエット、 モノカラー、ファインドエッジ(8種類) [合成] ピクチャー・イン・ピクチャー、スプリット、クワッド、キー (ルミナンス・キー、クロマ・キー) 音声 ■音声処理 サンプリング・レート:24ビット/48kHz ■音声フォーマット HDMI:リニアPCM、24ビット/48kHz、2ch USB:リニアPCM、16ビット/48kHz、2ch ■入力端子 AUDIO IN 1-4(XLR/TRSコンボ・タイプ、ファンタム電源) AUDIO IN 5-6(RCAピン・タイプ) AUDIO IN 7/8(ステレオ・ミニ・タイプ) USB(USB B タイプ、ステレオ) ■ファンタム電源 DC48V(無負荷時最大)、10mA(最大負荷) ※電流値は1チャンネル当たり ■出力端子 [AUDIO OUT] L、R(XLRタイプ) L、R(RCAピン・タイプ) [AUX OUT] L、R(RCAピン・タイプ) [USB] USB B タイプ、ステレオ [PHONES] ヘッドホン(ステレオ・ミニ・タイプ) ■信号レベルおよびインピーダンス [XLR/TRSコンボ・タイプ] 入力レベル:-60-+4dBu(最大入力レベル:+22dBu) 入力インピーダンス:10kΩ(GAIN 0-23dB)、5kΩ(GAIN 24-64dB) [RCAピン・タイプ] 入力レベル:-10dBu(最大入力レベル:+8dBu) 入力インピーダンス:15kΩ 出力レベル:-10dBu(最大出力レベル:+8dBu) 出力インピーダンス:1kΩ [XLRタイプ] 出力レベル:+4dBu(最大出力レベル:+22dBu) 出力インピーダンス:600Ω [ミニ・タイプ] 入力レベル:-15dBu(最大入力レベル:+3dBu) 入力インピーダンス:15kΩ [ヘッドホン] 出力レベル:75mW+75mW 出力インピーダンス:32Ω ■オーディオ・エフェクト オート・ミキシング、エコー・キャンセル、EQ、ディレイ、コンプレッサー、 HPF、ゲート、リバーブ、マルチバンド・コンプレッサー、リミッター その他の端子 ■RS-232 D-subタイプ(9ピン、オス) ■Tally/GPIO ミニD-subタイプ(15ピン、メス) ■USB3.0(デバイス): USB B タイプ、USB-VIDEO(USB3.0)、USB-AUDIO 2 IN/2 OUT(USB2.0)、 パソコンからのリモート制御用 ディスプレイ グラフィック・カラーLCD、320×240ドット、タッチ・パネル その他機能 メモリー(8個) フリーズ(入力映像の静止) アウトプット・フェード(音声、映像:白または黒) 電源 ACアダプター 消費電流 3A 消費電力 36W 動作温度 0-+40℃ 付属品 取扱説明書 ACアダプター 電源コード 保証書 ローランド ユーザー登録カード ※ 0dBu=0.775Vrms 外形寸法 / 質量 幅 (W)339 mm 奥行き (D)217 mm 高さ (H)87 mm 質量2.4 kg ※ACアダプターを除く 備考 ※ 0dBu=0.775Vrms